日本が誇る和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されたぐらい
世界中から注目を集めています。

 

thumb_img_6365_1024

日本列島は南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、
そこで生まれた食文化もまた、これに寄り添うように育まれてきました。

このように「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する
「習わし」を「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、
ユネスコ無形文化遺産に登録され、その 「和食」の4つの特徴として
以下、農林水産省のHPより

(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、
各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。
また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。

(2)健康的な食生活を支える栄養バランス
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われて
います。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない
食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。

(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。
季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用した
りして、季節感を楽しみます。

(4)正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。
自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、
家族や地域の絆を深めてきました。

ということが挙げられています。

私たちにとっては馴染みのある食事や食にまつわる歴史、
文化、伝統、習慣、意味や目的など外国人からしてみたら、
とても趣のある、深い哲学に映ります。

特に、あまり季節感のバイロンベイに暮らしていると
季節の食材や行事毎の祝いの食事やそれに込められた
意味や物語など、懐かしいこともたくさん。

こちらでは特に意識していないと、パンやピザ、パイなどの
粉ものの主食に揚げ物、野菜もサラダ、なんて簡単なメニューに
なりやすく、意識して日常的にごはん(米粒)を炊いて、
お味噌汁をつくって、としないと、和食離れしてしまいます。

日本人だからなのか、お米とお味噌汁を食べないと、
どこか精神的にソワソワ落ち着きなく、カラダ的にも
地に足がつかずグラウンディングできなくて、疲れやすいような、
そんな気分になります。

そんな時こそ、玄米を炊いて、しっかり噛んで食べて
お味噌汁と野菜の煮物やおひたし、などシンプルな
食事を作るようにしています。

以前のブログ記事でも書きましたが、食べることは毎日のことだから、
カラダにいいものを取り入れていきたい。

そしてできることなら、誰かのために、誰かと一緒に
暖かい気持ちで、食べ物があることに感謝しながら、
ありがたく「いただきます」と手を合わせて食事を食べたい

それが、それぞれに穏やかな心、感謝の心を芽生えさせ、
家族や仲間との平和、社会の平和に貢献していく。

食べることは毎日のことだから、誰にでも、今日からでも、
すぐにできる一歩だと思うのです。

和食は、まさにこうした概念や気持ちを体現してくれる
食文化。そんな素敵なコンセプトをまとめたものが
友人のヒマさんたちが立ち上げたピースキッチン。

日本人が考え、立ち上げたアイディアが海外で
波及していく。素敵だなー。

私も、料理は人々をつなげ、ちょっとでも幸せに
健康に、豊かに、インスパイアできるひとつのツールであると思っています。
だから、自分でHIROMIX KICTHEN をはじめたし、食べることを通して
人々が国籍、言葉、文化、宗教、価値観などを超えてつながり
ともに笑い、語り、何か新しい気づきを得て、学びあえたらと思うわけです。

今回は、バイロンベイに住む女優のミナミサヤちゃんからお声がけいただき、
彼女も出演するショートフィルムの撮影クルー用に、マクロビオティックランチの
ケータリングをご依頼いただき、ごはんをつくってきました。

14591770_10210353414728758_4113787613041607416_n

右から、監督のジェイド、さやちゃん、脚本家でプロデューサーのジェマ
(ジェイドとジェマは姉妹)、主演のゆうきくんと愛犬チカ。

そのショートフィルムの内容は、東日本大震災を経験し、
福島で被災した男の子が病におかされてしまった母と暮らせなくなり
オーストラリアに住む叔母と一緒に暮らし始めるとうストーリー。

thumb_img_6369_1024

その映画のタイトルは、GOOD FORTUNE ISLAND
まさに、福(GOOD FORTUNE)+島(ISLAND )
バイロンベイというパラダイスを福の島と見立てて。

慣れない外国の土地で、悲しみや不安、戸惑いを抱えながら
暮らす男の子の心情の変化、彼を見守る叔母、周りの友人の
人間模様などを描写した映画となるようです。

2日間、バイロンベイの森の中にある素敵なコテージを
貸し切って行われたタイトな撮影現場にお邪魔し、
ランチを提供してきました。

thumb_img_6343_1024

thumb_img_6337_1024

日頃からタイトな仕事に追われ、食べることにあまり
気を使わず、忙しさのあまりついファストフード、ジャンクフードに偏り
がちになってしまっている、というさやちゃんのスタッフへの気遣い
もあり、日頃しょっぱいもの、脂っこいもの、甘いものに
慣れてしまっている方々にも食べやすい味付けや
内容に工夫してみました。

1日目のメニューは、洋風に仕上げました。

thumb_img_6346_1024

ラタトゥイユ(トマトと野菜の煮込み)
野菜オムレツ
アジアンコールスローサラダ
フレッシュグリーンサラダ

材料はできるだけ地のもの、旬のものを使い、
グリーンサラダの葉っぱ系は、
「福島の子供達がこちらにきたときのために」
とコミュニティガーデンで野菜を育ててくれている
方からおすそ分け頂きました。

thumb_img_6345_1024

thumb_img_6335_1024

2日目のメニューは、ご飯にあうおかず。

thumb_img_6365_1024

かぼちゃとビートルートのローズマリーグリル
さつまいもとキヌアのコロッケ(ハーブ豆腐マヨネーズ)
いんげんと人参のゴマ味噌和え
フレッシュグリーンサラダ
玄米

撮影スケジュールもおしていて、食事の時間もゆっくりとは
取れていないようでしたけど、それでもご飯の時間は
束の間の休息。みんなが自然と笑顔になります。

thumb_img_6360_1024

thumb_img_6358_1024

thumb_img_6357_1024

バイロンベイは、温暖な気候と肥沃な土壌に恵まれ
生命力に満ちた野菜や食物がぐんぐん育ちます。

手間暇かけて、たくさんの愛情を注いで、丁寧に食材たちを
つくる農家や牧場がたくさんあります。

FARM TO TABLE (農園から食卓へ)
PADDOCK TO TABLE (牧場から食卓へ)

といったフレーズもこちらではよく目にします。

イキイキとした大地のエネルギーと他の生命に感謝しながら、
ありがたく、美味しく頂き、カラダ全部で感じる。

そういう食事を食べたときは、オーガニックがいいとか
理窟じゃなくて、細胞が喜んでいるのが感覚的にわかります。
そして、とても落ち着いた、満ち足りた気持ちになります。
映画撮影のスタッフもそう感じてくれたことを願って。

thumb_img_6366_1024

福島や地震、津波、放射能、原発というあまりに大きな問題に
直面すると、自分は何をしたらいいんだろう、
何ができるんだろう、どうせ自分ひとりの力では、、と
無力感を感じられずにはいられないけど、こうして自分が好きなこと
を通して、食べることを通して、自分なりのスタイルで少しでも
深刻な問題に対するメッセージをポジティブなカタチで表現できたら
と、自分なりの想いも込めて。

日本で10年、反原発や脱原発活動にかかわって
デモや経済産業省での署名活動や請願、記者会見など
いろいろ真正面からぶつかって、戦って、叩かれて、
泣いて、笑って、悔しんで、やってみて、
やりきれなかったことも、できなかったことも、
納得いかないことも、言いたいこともたくさんある。

でもそれ以上に大切なのは、自分の中の小さな幸せ。
日々の心がけと行い。

自分なりにたどり着いた答えは、社会をよりよい方向に
シフトさせるための政治的なアクションは絶対必要だけど
いつだって社会の幸せは、身の回りの小さな幸せを築いていく
ことから始まる。

そして、そうやってそれぞれのスタイルで頑張っている
人たち、いまも福島や津波の被害を受けた場所で
活動している仲間を応援し、サポートすることが
暖かいコミュニティを作っていく。

自分ひとりにできることは小さいし、
少ないけど、その小さな一歩が
誰かの心に希望の光や気づきを与えて
暖かい気持ちにしてあげられたら、
明日はちょっとだけよい方向に向かう気がする。

さえちゃん、素敵な機会をどうもありがとう。
映画の完成が楽しみです。